【講座レポ】スキルアップ基礎講座「オンラインでの印象メンテナンス」虎の巻

【開催報告】特典講座を開催しました

先日は、PLCAスクール会員の皆さまにご参加いただける「スキルアップ基礎講座」をオンライン開催いたしました。


「スキルアップ基礎講座」は、PLCAコーチングスクールの基礎クラスで学んでいただいた内容を復習・深掘りして、さらなる学びと気づきを得ていただく機会です。

コーチングを実践して浮かび上がってきた課題や疑問も、相談・質問することですっきり解消し、また明日から新たな気持ちと自信をもって、コーチング実践と日々の生活に向かえるようになるための時間として、無料開催しています。


今回は、オンライン時代の「印象を整える」実践ガイドのウェビナーです。

日々のコミュニケーションや仕事の中で、オンラインでのやりとりがすっかり当たり前になってきた時代。
今だからこそ見直しておきたい、オンラインの場面での印象設計について焦点を当てた内容でした。

今回のウェビナーでは、
大げさに演じるのではなく、「自分らしさ」を活かしながら、信頼を築くための視点と工夫について取り上げました。

扱った視点や工夫は、さまざまなオンラインの場面、そして対面での場面にも応用できるものばかり。実践の中で、気づいたときに見直してみる「ヒント集」として活用できます。

また、講義だけでなく、

📝 ご自身の個性を磨くための【印象見直しワークシート】
日常ですぐ使える【オンラインでのマナーチェックリスト】

もあわせてご提供しました。
 

ウェビナーの内容をご紹介します

ウェビナー

オンライン印象メンテナンス
―“映り方”と“伝え方”を自分らしく整えるヒント


講師:上村あかり(PLCA代表理事)

[ウェビナーの概要]

はじめに:なぜ今このテーマか?
 ・オンライン時代の当たり前になった“映像越し”の関係性
 ・基本のマインドセット
 ・対面とオンラインの決定的な違いとは?

パート1:画面越しの外見マネジメント
 ・映り方チェックリスト
 ・「なんか話しづらい」の正体
 ・基本の5ポイントと応用の考え方

パート2:映り方+伝え方
 ・視覚・聴覚を活かした伝わり方の工夫
 ・オンラインならではの配慮ポイント
 ・印象の余韻を残す、ほかの人と差がつく場面

パート3:あなたの魅力を伝えるには――印象の整え方と伸ばし方
 ・“つくらない”印象操作とは?
 ・あなたにしかない印象の強みとは
 ・印象=演出ではなく「チューニング」

ワーク&シェア:わたしの印象を見直してみる
 ・ワークシートを書いてみよう
 ・魅力と課題の洗い出し
 ・伝えたい自分とのギャップは?

まとめ
 

🪞印象は“才能”ではなく、磨ける“技術”
ささやかな整え方ひとつで、やりとりの空気感は大きく変わります。
今後の講座開催予定や、配信中の動画コンテンツもぜひチェックしてみてくださいね。
 


📌 補足について(講師より)

このワークや内容は、コーチとして・そしてZoomを使ったやりとりの場を多く持つ立場から、経験をもとにまとめた“印象メンテナンスの虎の巻”のようなものです。

あくまで「自分がどんなふうに見えているか」を自分で把握して、必要があれば整えるためのもの。
クライアントさんに何かを求めるための内容ではありませんので、ご安心くださいね。

場面や役割によって、必要な「整え方」は違うものだと思います。
整えることがすべてではないからこそ、自分で選べる感覚を持ってもらえたら嬉しいです。

また、これらの内容は私自身も日々「実践中」「ブラッシュアップ中」です。
一緒に工夫を続けていきましょう!
 

必要なときに見返せるシート[受講者用配布PDF]

✅【チェックリスト】オンラインでの好印象マナー

(事前準備から退出時まで、一連の流れで確認できる内容)


📝 ご自身の個性を磨くための【印象見直しワークシート】

( 受講者用ワークPDF)

🟩 会員限定資料ダウンロードページ 🟩

以下のページから資料をダウンロードできます。

🔒 [PDF資料をダウンロードする]

※ このページはログインしているメンバーのみが閲覧できます。

 

ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました! 


当日ご参加が叶わなかった方も、アーカイブ動画をご視聴いただけます。

PLCAスクール会員の皆さまは、会員ページにて講座の録画動画を何度でもご覧いただけます。
必要なときに、いつでも見返してみてください。

また、ワークシートも会員ページからいつでもダウンロード可能です。
気づいたときにふと思い出して使えるように、ご自身のペースで役立ててみてください。



今後もスキルアップ講座を開催してまいります。
内容のリクエストや、「こんなテーマで聞いてみたい」などがあれば、お気軽に会員フォームからお送りください。

Followボタンを押すと、新着情報がチェックできるようになります。

PAGE TOP