[企業研修] 北海道銀行様にて、コミュニケーション研修を実施いたしました

PLCA代表理事の上村あかりです。

過日、株式会社北海道銀行様にて「個人得意先初任者研修会」の外部講師を担当させていただきました。2021 年度入行の行員28名さまを対象に、コミュニケーションスキルアップ研修を実施し、コーチング思考法などをお伝えしました。


担当者さまと打ち合わせを重ねる中で、”スキル面だけでなくマインド面も学ぶことで、心身をすり減らしたり自信をなくしたりすることなく、仕事もプライベートも生き生きと過ごしてほしい”とのお話があり、行員の皆さまを大切な人財として考えていらっしゃることを感じました。

ご依頼を受けて、業務に役立つためのコミュニケーションスキルはもちろん、対顧客にとどまらず職場内でのコミュニケーション、さらには日常の生活のあらゆる場面に活用できる内容となるよう構成させていただきました。

研修のもようと実施後アンケートのお声を紹介させていただきます。

主な研修内容

  • コーチングコミュニケーションの基本構造 
  • 承認とリフレーミング
  • 感情の扱い方 
  • ネガティブ思考のマネジメント方法
  • “線引き”の考え方
  • 自己選択意識と目標の”自分ゴト化”
  • コーチング質問の原則と使い方

など

実施後アンケートのお声(抜粋)

コミュニケーションが大事な仕事なので、積極的に生かしていきたい。お客様だけでなく、同期や家族と話すときにも使える。

あまり意識していなかったことでしたが、そんな自分でもわかりやすい説明でした。
今後過ごしてみて、感情のコントロールのこととかで、わからないことがでてきたら聞きたいです。

ネガティブな感情に今後なったときには、その感情に対して逃げるのではなく、とらえ直しできるようにしていきたいと思いました。

講義だけではなく、ワークを通じてペアの人と意見を共有することができ、より内容を深く理解することができた。

他の人の考え方を知ることができたのがおもしろかったので、もっと色々な人のネガティブなことのとらえ直しについて聞いてみたい、と感じました。

コミュニケーションに関して不安に思うことがあったのでこのような講義をうける機会をいただけて、大変参考になりました。ありがとうございました。

何事も自分ゴト化し、日々の一つ一つの事に対して丁寧に向き合いたいと感じました。

自分のこれまでの日常と重ねてイメージを持ちながら、お話を聞くことができました。具体的な思考の例えなどとても共感できるお話ばかりでした。
上村さんがコーチングに携わろうと思ったきっかけをお聞きしてみたいです。

私たちの生活をより幸せに豊かに出来る考え方を沢山学ぶことができました。貴重なお話をありがとうございました。これから今日学んだ事を活かして生活したいと感じました。

話し方がとても優しくてわかりやすかったです。
ワークで実際に行いながら進んでいったので、想像もしやすかったです。

ネガティブになってしまった時は、ネガティブになっていることは責めずに、とらえ直しを行うように心がけていきたいです。また、具体的に目標を考えたことがあまりなかったので、考えた目標を達成できるよう努力してみようと思いました。

明るい気持ちで、自分のためにこれから工夫して日々の考え方を癖づけしていってみようと思います。本日はありがとうございました。

具体例を多く挙げてくださったので「感情」に関する講義であってもわかりやすかった。
ワークも多かったので主体的に考える時間も多く理解を深められた。

わかりやすい説明で、とても勉強になりました。今後自分の生活でも仕事でも活かしたいと思うことばかりでした。人と関わっていく中で互いにいい関係を築けるのが一番だと思うので、「傾聴」「承認」忘れないようにしたいと思います。ありがとうございました。

ネガティブ思考のとらえ直しをすることで、様々なとらえ方が出てきて、自分自身の感情のコントロールがとりやすくなった。

コミュニケーションをする際の相手への傾聴や、相手に対してプラスが生まれることを伝えることはこれから積極的に行おうと思いました。

イライラやネガティブになるのにも、しっかり理由があると思うと、客観的に自分や相手のことを見ることができるのかなと思いました。

沢山、例などを挙げていただき、ワークの時間もあったので、わかりやすかったです。
ワークで違う人の考え方を聞くと、新鮮だった。

ネガティブのもとになるものを考えようとするほど、ネガティブが進むイメージだったが、自身で視点・枠組みを変えるということを自身の生活にも活かしてみたい。

「自分のため」の工夫・行動が「相手のため」にもなり、それが自分に返ってくる、というのがあまりしたことのない考え方だったため、面白かったです。
長時間講義していただき、ありがとうございました。

今まで少し落ち込むことがあった時、他のことを考えたり寝て忘れたりしていたけど、それは逃げだと気付くことができた。
落ち込むようなことがあった時、物事をとらえ直すことが必要だと学んだ。

問題や解決方法の説明がわかりやすく理解できた。コーチング質問を考えるのが難しかったので、今後の生活の中で意識して身につけていきたいと思った。
人は自分のことをわかってもらいたいと思ってると聞いて、自分にあてはめて考えてもその通りだと思った。
仕事でもプライベートでも、傾聴と承認・質問することを意識しようと思った。

普段の私生活での人とのコミュニケーションの場面や、仕事で初対面のお客様に会った時、仕事で上手くいかなかった時などに活かしていきたいと思いました。

仕事の面だけでなく、プライベートでのコミュニケーションスキルに役立てる講義で、自分の考え方を見直すきっかけになりました。
本日は講義して頂きありがとうございました。

ワークを交えながらだったところが良かった。

他責型で物事を考えるのではなく、自責型で物事を捉えたいと思った。

自分の思考癖に気付けたのでとても良い機会でした。ありがとうございました。

仕事のみならず、プライベート、人生において、とても大切な考え方・向き合い方を学べて本当に良かったです。ありがとうございました。

当てられて(受講生が)返答した際、どんな回答でもすごく肯定的な言い方をされていて、普段からコーチング思考を意識して、それが当たり前になっているんだなと思いました。見習う部分が多く、自分も自分を変えられるよう頑張りたいと思いました。

話が丁寧でとてもわかりやすかったです。
最近悩みがあって落ち込むことも多かったですが、少し気持ちが楽になりました。

物事には全て多面性があるので、ポジティブの方向にとらえ直していこうと思いました。
逃げるのではなく一度受け入れて、物事を柔軟に考えていこうと思いました。

グループワークもあり、資料もシンプルでわかりやすかったです。

本日は貴重な機会を設けて頂き、ありがとうございました。講義内容は、仕事でもプライベートでも活かせる内容だったので、日々意識して行動しようと思いました。

困ったとき、自分を見つめなおそうと思いました。
すごく理論的でわかりやすかったです!
自分の悩みとの向き合い方を学ぶことができました。ありがとうございました!!!

自分を変えるためにどう行動するか考える良いきっかけになりました。ありがとうございました。

初めてコーチングを知り勉強になりました。
考え方や捉え方の重要性がわかりました。感情をむりやり変えようとするのではなく、自分の考え方を工夫して快適に過ごしていきたいと思いました。ありがとうございました。

普段めったにネガティブ思考になることはないのですが、本当に落ちこむときはひどいので、これからの人生でそういった状態になったときに思い出したいです。
また、聞いているつもりになっているかも、と思ったので、傾聴をもっと意識してみようと思います。

例を出して話してくださったため、想像しやすかった。
線引きすることで悩みが悩みではなくなるといったお話が印象的でした。
話し方や声が素敵で、私もそう思われるような話し方をしたいと思いました。

グラフや、実際の具体例を用いて説明していただけたため、とてもわかりやすかった。

コミュニケーションの中で、意識一つ変えることで、生活が自分の為にもより豊かなものになるんだと知ることができました。これからの生活で、活かしていきたいです。
ありがとうございました。

具体的な例をたくさん出していただいたので、イメージがしやすかったです。

人の思考というのを客観的に見ることができ、自分のあり方を考え直す機会になりました。本日はありがとうございました。


ほかに「コーチング質問の仕方をもっと詳しく聞きたい」といったお声などもいただきました。
限られたお時間ではありましたが、研修を通して多くのことを受け取っていただき嬉しく思います。
お一人お一人、それぞれお仕事でもプライベートの場面でも、今後に活かし続けていただけることがあればと願っております。ありがとうございました。


[PLCA会員特典] 着実にコーチング力を高め続けられるスキルアップ講座


PLCAにご入会いただくと、会員限定のスキルアップ講座が受けられるなどさまざまな特典が得られます。講座で学んだことを、学んだだけで終わらせずより実践的に身につけ、知識やスキルを磨き続けていくことが可能です。

コーチングは継続してこそ身につき、
実践を積んでこそ自らの力となっていきます。

学んだことが、身につかないまま終わってしまわないように…
不安な気持ちのまま、実践できずに止まってしまわないように…


そのためにPLCAでは、スキルアップ講座をご用意しています。
さらに力も伸ばし続けてほしいから、新しい学びを提供し続けています。

「基礎スキルアップ講座」(全会員対象)では、コーチングのロールプレイング練習とそのフィードバック(アドバイス)でスキルが磨けるほか、基礎講座の内容についての確認や質疑応答、コミュニケーションに関する日常の疑問解消など、コーチングの思考法について触れ続けることができ、さらなる知識と思考習慣が得られます。
  

「上級スキルアップ講座」(上級会員対象)では、上記の基礎内容に加え、上級講座の内容の確認や復習、パーソナルライフコーチングや心理思考学に関する質疑応答ができ、理解を深められます。
もちろん、コーチングの実践・フィードバックも受けることができ、本格的なスキルアップとコーチングに対する自信を積み重ねることができます。


いずれも、PLCA会員の方は年会費だけで参加費無料でご受講いただけます。

直接代表理事からアドバイスが受けられる「Zoom参加」だけでなく、後日お時間のあるときに視聴ができる「動画受講」もご用意しています。

過去のスキルアップ講座では・・・

これまでに開催した際の内容やご感想をいくつかご紹介いたします。

<コーチング実践の報告>
・職場の同僚にコーチングを試みたが、失敗した
もうちょっと気づきを引き出せるようにしたかった
⇨それに対する考え方

<ロープレ①>
・「コーチングの勉強の復習をしたいが、なかなか時間がとれない」

<ロープレ①へのフィードバック続き>
・「時間が足りない」
→実際に時間が十分にあったら本当にできる?…
(本当に突き詰めて考えてみると、実は本当の問題ではないかもしれない。ということがある)
=自分にとって現実的なベストを尽くす

<ロープレ②>
「写真写り、自分の顔へのコンプレックスがある」
【前半】
・セルフコーチングの近況など
・コーチング実践ロープレ①「本をもっと読みたい」
・コーチングへのフィードバック,+αアドバイス

【後半】
・コーチング実践ロープレ②「就職活動をすべきか、休むべきか」
・コーチングへのフィードバック,+αアドバイス
<質疑応答>
・自己愛と自己肯定感
・コーチとしてのスタンス
・コーチの個人的感情 など

<ロープレ実践>
・「過去と向き合うことで、憂鬱な気持ちになっている」
・フィードバック など

<コーチング実践の報告・相談>
・コーチング思考を伝えてもなかなか響かない人に対して

<ロープレ実践とフィードバック>
・「引っ越してから、車の運転が不安。運転したい気持ちになりたい」

・誰かの発言にイラっとしたり、悲しくなったりする
・自分の望みを優先していいのか迷ってしまう

そんな方には皆さん知っていただきたいと思う内容だったなぁと思います☺💓

<質疑応答>
・「猫かぶり」と言われる
・現象(表層・第一層)⇦思考(第二層)⇦根っこ(第三層)
・相手の求めているものを自分が提供できないとき
etc,...

<ロープレ実践とフィードバック>
・セルフコーチングをして答えは出したが、100%すっきりしない
・申し訳ない…これでいいのかなという気持ち
etc,...
<質疑応答>
・コーチングの基本モデルがうろ覚えの場合
・コーチとしてのスタンスと、個人的見解の折り合い
・嘘をつく罪悪感について

<質疑応答・ディスカッション>
・人間関係と思考の変化
・気になる他人の特徴は自分にもあるかも?「いや、でもないはず(><)」と思った時は。 

 など
<前半>ロープレ実践とフィードバック

・すでにご自身でいろいろと意識・行動・頭の整理もされているタイプの方のコーチング

・アドバイザーのスタンスとコーチングのスタンス

・「お話しされている方の要点が掴めない気がする」とき


<後半>ロープレの振り返りとフィードバック続き

・コーチングは全てを解決する魔法ではない
(そもそもコーチングは答えを授けるものでもない)

・コーチングにできることとできないことの線引き。それぞれの分野の役割がある
・その線引きを守って実施したほうが結果的に効果も得られる
・できる範囲のことを最大限提供するという意識

・押しつけ教えることと、相手のために役立つことを提供することの違い
・ティーチングとコーチングのスタンスの違い

・「できなかった」という視点でいる以上、行き止まり

・コーチングは、どんな反応が来てもどんな内容が来ても対応できる。

・「クライアント力」という観点

 
<まとめのメッセージ>

できることは、コーチングの意義と役割を深く理解して
コーチングスタンスを正しく守って
コーチとして最大限の工夫をすること
ですね✨😊😊
<ご参加の方からのご相談&代表理事の体験談シェア>

・コーチとして発信活動をしていく中で出会ったモヤモヤ
・起業当初の人付き合いについて
・自分に合う動き方、合わない動き方
・コロナ禍であらためて実感した自分の気質
・SNSに出さなかった本音

◎自分の基準、マイルールを決めておくこと

◎自分を理解して、その自分の選択を信頼すること

◎線引きをすることと、自分のチャンスを閉ざしてしまうこととのバランス

◎外側の強制力からではなく、自分の中から生まれた気づきや本気ならではの納得感と強さ

◎何事にも「良くも悪くも」の面がある


<攻撃的なコミュニケーションのあるあると、その抜け出し方>

★「どうして自分が相手のために頑張らなくちゃいけないんだ」という土台では続かない

★同じ言動をしても、その心の発端が何なのかによって、結果は変わる

★理解を求めて、自分の正当性を証明しようとするから、軋轢が生まれる

★自分の本当の望みを自覚していないから、攻撃的なコミュニケーションになる

 
スキルアップ講座(基礎・上級)の開催日程・参加方法・動画視聴URLについては『PLCA会員ページ』(会員限定コミュニティサイト)内でお知らせしています。

[Zoom講義] こういう視点があるのかとハッとしました。これから取り入れていきたいです。

只今開講中のPLCAオンラインコーチングスクール(基礎クラス)は、先日、第2回目のオンライン講義を実施いたしました。

リアルタイム受講の皆さまとは「質問スキル」のトレーニングゲームや、プチコーチングの実践ロールプレイなどを行いながら、コーチングの基礎知識を身につけていただきました。
事前にいただいたご質問、そしてその場であがったご質問にも、時間の許す限り代表理事がくわしく回答し、さらに理解を深めていただきました。

講義は終始アットホームな雰囲気で進み、全員で笑い合ったり、真剣に相談し合ったりと、大変充実した2時間となりました。

(ご質問内容の一部抜粋)

・コーチングの質問の原則で「否定的な視点でたずねない」とのことでしたが、 例えば今までにも取り組んできたけれど上手くいっていないことがあったとして、 ”なぜ今まではうまくいかなかったのか”ということはあまり掘り下げない方がいいのでしょうか?

・相手の目標やそのための道筋に対してコーチ側が知識を持っていない場合(その分野について不案内など)でも、コーチングをすることは可能なのでしょうか?

・目標設定の原則で「達成できるかわからないけれど、達成したいと思っている目標」はそのまま設定していいのでしょうか?その場合、達成できるかわからないと思うのはなぜですか?などの質問することで、達成できると思えるかどうかを明確化して行けばいいのでしょうか?

・相手が、目標設定の基準に適さない目標を掲げた際は、その目標自体をコーチングマインドで明確化していくのでしょうか? まず目標を深掘りしていく段階ですでにコーチングに入っていて、その後確立した目標に対して本格的なコーチングと二段階踏むこともありますか?

・自分よりも年齢や経験値が先輩の方にコーチングをする場合、自分にできるかな?と不安になることはありましたか? 私自身踏み出すためには自信が必要だと思うのですが、実践しないと自信をもてないので…完璧主義の人がその実践に踏み出すときの心構えをお聞きしたいです。

 など



(講義ご感想より一部抜粋)

質問の基本パターンの種類がとても勉強になりました。いつもチャンクダウンばかりしていたように思うので、それ以外の質問も意識的に増やしていきたいです。質問の種類ももっと増やしていけるようにしたいです。

実際にコーチングをするときの時間配分についても、気になっていたので、コーチの大事な役割として、舵取りをすることや無理に基本モデルの最後までいかなくても、その人の段階に合った気づきがあれば充分なのだと思えました。時間を気にするよりも目の前のクライアントに全集中します!

意識をすることの大切さを実感しました。
全てに意識を向けるのは大変ではあるけど、できる範囲内で常に念頭にいれていないといけないなと思いました。
それと同様に、同じく意識するという点で、とにかくコーチングマインドを忘れないということを大切にしたいと思いました。前提を意識しないと、目的を見失いがちになると感じましたので。

コーチングは相手への信頼とマインドが大切という言葉がとても印象に残りました。
事前に送らせていただいた質問にも回答いただきありがとうございました。よく理解できました。
また、あかりさんが実際にコーチとして活動してこられた経験をシェアしていただいた内容もとてもためになりました。

色んな種類の質問を投げかけることはセルフコーチングの際にも役立つなと思いました。 特に俯瞰の視点、未来の視点というのは今まであまり考えたことがなく、こういう視点があるのかとハッとしました。これから取り入れていきたいです。

コーチングセッションという限定された場だけでなく、日常の会話でもコーチングマインドを持って接することで相手にとっても自分にとってもプラスの効果があるということが分かった気がします。コーチング的に接することの可能性を強く感じました。

子どもが習い事について「今日はやらない。やめておく」と言ったときに、まぁそれでもいいかなとも思ったのですが、コーチング質問で(本音や前向きな答えを)引き出すことができました!

意識しましたが、タイミングを捉えて提案するってすごく難しいなと感じました。
また、子どもに対して「シンプルに」伝えることができていないなと反省しました。
誘導や決めつけを入れないように気をつけます。
これが入ってしまって、子どもは結局「その選択肢しかないのか」と感じてしまっているだろうなということがありました。

今まで子どもたちにコーチング的関わりはしてきましたが、コーチングをしたことはなかったので、実際にやってみないとわからないことやイメージできないこともあるので、目標にしたいと思っていました。
でも期限を決めていなかったので踏み出せていませんでしたが、この機会にやってみたいと思えました。

 

講義のもよう(録画動画)は、受講期間中はいつでもお好きなときに、繰り返しご覧いただけます。



ご受講の皆さまは、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

今後のスクール受講受付につきましては、ご案内をお待ちください。

 ▲ オンラインコーチングスクール詳細

[実践と報告] オンラインコーチングスクール基礎クラス

コーチ認定証

只今開講中のPLCAオンラインコーチングスクール(基礎クラス)は、先日、第1回目のオンライン講義を実施いたしました。

受講生の皆さまからは積極的に質問が寄せられ、内容の濃い講義となりました。

(ご質問内容の抜粋)

・相手へ信頼を伝えることが、嫌なプレッシャーになるのを防ぐにはどうしたら良いですか?

・信頼関係に悪影響がある「叱る」とそうでない「叱る」の基準について詳しくお聞きしたいです。

・相手を信用すると決めても『もし××だったらどうしよう』という心配性な面が出てきそうです。 心配の気持ちはもっていても問題ないですか?

 ・あかりさんは相手を信用することを難しいと思うことはないですか?コーチングでの信用・信頼について詳しく教えてほしいです。

・ニュース等でひどい事件などを見ると、いくら見方を変えたり、それによって得るものがあったとしても、被害者にとって、その事件は問題としか捉えられないだろうなと思ってしまいます。
本人が前向きに今後過ごしていきたいと行動するとしても、心の奥底に「この事件がなければ…」等とプラスに捉えられない事象があったとしたら、コーチングは効果を表さないですか?

・自分が過去に言われたときにあまりいい気がしなかった褒め言葉を、人に対して何となく使うのを躊躇ってしまいます。

 など

講義のもようは、録画動画にて受講期間中はいつでもご覧いただけます。



また、受講期間中いつでもご視聴いただける「動画講義」にも、ご感想や実践のご報告を多くいただきました。

子どもに対して、聴く姿勢や、否定せずすべて受けとめるという気持ちで聴くことができました。そのとき、おそらくこどもが話そうと意図していなかったことについても、「あのね…」とたくさん話してくれました。聴く姿勢によって、話してくれる内容や信頼度は大きく変わるのだなと感じました。

「叱る」フィードバックをしてみました。なんとなく「叱る」は避けてきていて、なるべく子どもの気持ちを尊重してきていたけれど、「あなたはできるはず!信じている!」という気持ちをこめて叱ることは承認になるのだと知ってからは、こどものためになる建設的なフィードバックを心がけられました。「できるって信じているよ!」と伝えて、途中で投げ出さずに最後までやり遂げたことで、結果的にこどもは達成感を味わうことができましたし、その後の自信にもつながると思いました。

傾聴や承認のポイント、コーチングをする相手じゃなくても、実生活ですぐに活かせるものばかりでとても勉強になりました。というか、どれも必須レベルで大切なことですよね…。学校で必須科目になってほしいです。 オンライン講義も楽しみにしております!

子供に対して、何を言ったか以上にそれによってどう感じたかを汲み取ることができた。正直まだ思考も単純なので、大人に対して行う際は本人にもっと複雑な感情があったり難しいと感じるだろうなと思った。

子供に条件付きの承認を行ってばかりいたので、絶対評価を意識した。直接的にえらいね等という言葉を使わなくても嬉しそうだった。

家族との会話で、相手の話をまずは全て受け止めるつもりで聴いてみるということを意識した。 ついつい自分の意見や感想を差しはさみたくなってしまうことに気付きました。 本当に相手を真剣に傾聴するということはとても難しいことだと思いました。

本人は無自覚だけれど、周囲は気付いている強みや長所について相手に伝えてみました。 無自覚だからこそ納得してもらうのは難しかったですが、これを機に意識するきっかけになれたら嬉しいなと思いました。

コーチングというのは傾聴や質問がポイントなのだと思っていましたが、 その前に信頼関係やコーチングマインドというものが大前提として大きな核になっているということを動画講座を通して理解できました。 これからの学びもとても楽しみです。

この他にも、講義を通じて日常にコーチングコミュニケーションを活かしていただけており、嬉しく思っております。

ご受講の皆さまは、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

今後のスクール受講受付につきましては、ご案内をお待ちください。

 ▲ オンラインコーチングスクール詳細

[会員特典] 基礎スキルアップ講座を開催しました

先日、PLCA基礎会員の皆さまにご参加いただける定例オンライン講座「基礎スキルアップ講座」を開催いたしました。

「基礎スキルアップ講座」では、コーチングのロールプレイングや基礎講座の内容の確認や復習、コミュニケーションに関する質疑応答などをご提供していますが、
今回はご相談・ご質問に臨機応変に対応してのトーク交流会となりました。


<ご参加の方からのご相談&代表理事の体験談シェア>

・コーチとして発信活動をしていく中で出会ったモヤモヤ
・起業当初の人付き合いについて
・自分に合う動き方、合わない動き方
・コロナ禍であらためて実感した自分の気質
・SNSに出さなかった本音

◎自分の基準、マイルールを決めておくこと

◎自分を理解して、その自分の選択を信頼すること

◎線引きをすることと、自分のチャンスを閉ざしてしまうこととのバランス

◎外側の強制力からではなく、自分の中から生まれた気づきや本気ならではの納得感と強さ

◎何事にも「良くも悪くも」の面がある


<攻撃的なコミュニケーションのあるあると、その抜け出し方>

★「どうして自分が相手のために頑張らなくちゃいけないんだ」という土台では続かない

★同じ言動をしても、その心の発端が何なのかによって、結果は変わる

★理解を求めて、自分の正当性を証明しようとするから、軋轢が生まれる

★自分の本当の望みを自覚していないから、攻撃的なコミュニケーションになる

      他

たっぷり1時間15分、ご質問に直接お答えしながら、くわしくお話ししています。
 

基礎会員の方はどなたでも、動画にて講座のもようをご覧いただけます。
視聴期限は1か月間となっておりますので、会員ページにてご確認ください。

なお次回、4月3日(日)には「上級スキルアップ講座」を開催予定です。

「上級スキルアップ講座」では、基礎内容に加え、上級講座の内容の確認や復習、パーソナルライフコーチングや心理思考に関する質疑応答も可能です。もちろんコーチングの実践・フィードバックも受けることができます。
(※上級スキルアップ講座は参加・動画視聴ともに上級会員の皆さまを対象としています。)

どうぞ楽しみにお待ちください。

【習慣で毎日を変える!デイリーセルフコーチング】「以前の自分なら変われない人に当てはまっていましたが…」

協会設立を記念して開催した、会場参加型セミナー「習慣で毎日を変える!デイリーセルフコーチング」のもようと参加者さまのご感想を紹介します。

ご参加の皆さまからは、終了後のアンケートにびっしりとご感想をいただきました。
お声の一部をご紹介させていただきます。

「とてもわかりやすかったです!いつも書くだけでおわっていたり、正解を探してしまっていたので、書くだけではなく答えを出すこと、までやってみようと思いました!!本やBLOGで知識だけはたくさんあるけど実際できていなかったので、今日お話をきいて少し整理できた気がしました!」

その場で質問に答えてもらえたことがありがたかったです。また、気づきもありました。もっと自分を信じてみたいなと思いました。絶対的な正解はないという前提で、自分の中の正解を出すことも、心がけたいです。設定した通りの自分になっていくって、本当にその通りだなって思います。」

「前提のとらえ方や答えの出し方など、同じ所をぐるぐるまわって見えてこなかった部分がより具体的にわかりました。変われる人と変われない人について、以前の自分なら変われない人に当てはまっていましたが、今は自分の内面に深くもぐって考え、行動に移しているのでここに居るんだなとあらためて思いました。」

「たとえば、自分で買った本を読んでムダな時間を過ごしたなというのも学びになる…、その発想は私になかったです。そう考えればいいんだと知ることができてよかったです。わだちの例が分かりやすかったです。」

前提、設定、視点、質問力 どの言葉も難しい言葉ではなく、なじみのある言葉なのに、固定された思考を人は持っていることに気づかされた。あかりさん40冊もノートで自分と向き合ってきて 今のあかりさんがあると思うとセルフコーチングのすごさを感じました。」

「印象的で特に良かったのは、“思考のステップ”の③。答えを出すってむずかしいと思っていたけど、やってみてちがうと思ったら何度でも質問をくり返すっていうのが目からウロコでした。もっと頭やわらかくします。あとは、何度も“自分を信じる”って伝えてくれたこと!あかりさんの言葉はわかりやすくて、すーっと入ってきます。」

セミナーご参加者さまのアンケートより


~参加動機~
自問自答をしても続かないので、何かやり方が間違えているのかと思い、セルフコーチングの方法や考え方を知りたいと思いました。
自分が今後の人生をどう生きていきたいのか、このままでいいのか、と考えているが続かないのです…。

~セミナーに参加して~
前提を立てることが無いまま、自問自答しているかも知れないな、と思いました。
自問自答しても答えが出ないのが当たり前。
だから続かずに宙ぶらりんになっているのかも知れません。
そこに気づけたように思いました。
自問自答する時は、教えていただいた順番に沿ってやってみていろいろと思考の整理ができたら、と思ってます。
とてもわかりやすかったです。

(N様・女性)

~参加動機~
毎日の習慣を変えることで生き方を変えたいと思ったから。

~セミナーに参加して~
考える中身のコントロールがとても重要なんだと実感できてよかった。
フリーランスとして活動することを今後の目標に考えているのですが、いろんなビジネスYouTubeなどを見てると習慣を変えることの大切さを語ってるものが多くて、どうすれば良いのかピンと来ていなかったですが、きょうのセミナーで見えた気がしました。きょうはどうもありがとうございました。

(K様・男性)

~参加動機~
私自身も他のコーチング協会で認定コーチの資格を保有しているので他の視点からコーチングのお話をお聞きしたかったからです。
インスタであかりさんの発信を見てお会いしてみたいと思ったからです。

セミナーに参加して~
コーチングの説明など、とてもわかりやすく、セルフコーチングの視点も増えました。
あっという間の1時間半でした。
フリーでコーチとして活動するにあたり、心が折れてしまうことも多く、そんな時こそセルフコーチング、自己対話を深めていきたいと改めて思いました。これからも応援しています。また機会があれば参加させてください。
ありがとうございました。

(A様・女性)

~参加動機~
以前より機会があれば上村さんのお話を聞いてみたいと思っていた為

~セミナーに参加して~
思考のわだちのお話など非常に印象的でとても理解できました。
質問力については自分に欠けている?苦手な点かなと思いましたのでコーチング的質問・発想とはどうやったら出てくるのかコツのようなモノがあれば聞いてみたいです。
セルフコーチングについて今後もセミナーに参加したいです。もっともっとお話を聞きたい!そう思える有意義な時間でした。ありがとうございました。

(H様・男性)

~参加動機~
セルフコーチングに興味があったため

~セミナーに参加して~
2年ほど前からBLOGを読んでいて、お会いしたいなと思っていました♡コーチングを受けようかも迷っていて、今回このような機会がありお会いできて嬉しかったです!あかりさんから幸せな雰囲気を感じとてもステキだな♡と感じました。ずっと自分で自分を幸せにしたいと思っていたので、是非個人コーチングが再開した際には必ず受けたいと思いました!それまでは土台を見直して自分と向き合っていこうと思います!本当にありがとうございました♡♡

(K様・女性)


~参加動機~
以前に上村さんのコーチングセッションを受けて、その時学んだことが多々あった。現在、自分自身でセルフコーチングが必要と感じているので、学びたいと思い参加しました。

~セミナーに参加して~
ノートに書き出すことは日常的にしていますが、セルフコーチングの手段を用いておこなっていないので、良いステップへ進むことなくただ書いているだけだったので、大きなヒントと気付きが具体的に得られました。
個人セッションも受けたいと思っています。2年前より上村さんがステキにパワーアップしていました♡自分の人生を良い方向へ導くことができる自分でいたいと本日のセミナーでより感じました。ありがとうございました。

(N様・女性)

~参加動機~
セルフコーチングを習慣にし始めましたが、毎日を変える!という変化までに至っていなかったため、あかりさんの講座をうけたいと思いました。

~セミナーに参加して~
成績、頭の良し悪しをいつも気にしているとらえ方を、講座をうけながら自分におきかえてきくこと、答えを出しながらきくことができました。(今までは、講師の話をきくだけで、「おもしろかった」でおわっていました。)
自分にとってのメリットを認めて、どうしたい、どうありたいを選んで変われる自分が無意識にできるようになりたいと思いました。
いつもあかりさんの発信に勇気づけられ前をむいていられます。協会としてのご活躍これからも、応援しています。本日はありがとうございました。

(A様・女性)

~参加動機~
本日、1番の目的はあかりさんに実際にお会いすることでした。3年前位ですか、ポロコの雑誌であかりさんの記事が紹介されていたのをきっかけにブログ、LINE拝見しております。コーチングについて今後継続して学びたいと思っています。子育ても離れて今後の自分の人生を確立すべく、学びたいと思っています。ボランティアにも参加するので、そのためにも知識を深めたいです。

~セミナーに参加して~
あかりさんの魅力はご自身の経験やネガティヴだったことなど、くったく無く話されるところだと思います。ガツガツしてない、さわやかなイメージ通りの方でした。会場もおしゃれでいやされました。
今日のようなセミナー形式は参加しやすいですね。コーチング資格講座も興味あります。今後ともよろしくお願いします。

(Y様・女性)

~参加動機~
あかりさんに久しぶりにお会いしてお話を聞きたいと思ったから。

~セミナーに参加して~
「自分が全てを選んでいる」このことはここ数年特に感じています。
とらえ方が多面体として見れるようになっているので、どんどん生きやすく軽くなりました。
今、少し設定があいまいだった部分があり、これを機会に設定し直して具体的な行動に移すべく方法を考えていこうと思います。
あかりさんのお話はいつもその人その人への愛を感じます。より良く1人1人が幸せになるためのコーチング、とても素敵だと感じました。またぜひお会いしたく思っています。
ありがとうございました。

(N様・女性)





PAGE TOP