先日は、PLCAスクール上級会員の皆さまにご参加いただける「スキルアップ上級講座」をオンライン開催いたしました。
「スキルアップ上級講座」は、PLCAコーチングスクールの基礎クラス・上級クラスで学んでいただいた内容を復習・深掘りして、さらなる学びと気づきを得ていただく機会です。
コーチングを実践して浮かび上がってきた課題や疑問も、相談・質問することですっきり解消し、また明日から新たな気持ちと自信をもって、コーチング実践と日々の生活に向かうことができるようになるための時間として、無料開催しています。
講座のもようを一部ご紹介します。
講師:上村あかり(PLCA代表理事)
ウェビナー
- コーチングを受けても変われない理由、変われない人とは?
・「変わりたくない本心」に気づくコーチング
・クライアントが変わらないとき、コーチは何をすべきか?
・変化を拒む心に届く、コーチのあり方を考える
・その言葉、本心ですか? クライアントの本音に気づく力
・変わらない人を責めずに関わる技術
・「変わりたい」と言う人が本当に望んでいること


そもそも、なぜ変われないのか?
- なぜ、思考が変わらないのか
- 「変化」を阻むメンタルメカニズム
- 言葉に頼りすぎると、“本心”を見落とす
- 変化を拒む背景にあるもの
本当の変化に必要なこと
変化を支える3つのアプローチ
「コーチのジレンマ」とは?
- そのジレンマと向き合うコツ
- 寄り添いとリードのバランス

ご参加の方からは、コーチングに対する自身の考えについてや、
「変わらせる」ことを強調するコーチングに違和感を感じていたことのエピソードなどが共有されました。
ウェビナー後は感想や気づきを話しながら、今後していきたいこと、あらためて考えたことを伝え合いました。

講座ハイライト
* コーチとクライアントの関係性において、目的の再確認や関わり方の確認を定期的に行うことの重要性
* 日常生活での経験を通じて、伝える力を磨くには
* クライアントの自己決定を尊重しつつ、適切なバランスで関わる方法
*それぞれの人が「違う役割」として、違った個性をもって、この世界に存在していることの意味


受講のお声
感想があふれすぎて、しぼれなかったし、メモも追いつかないぐらい私の頭の中に散らばっているんですけど、私が冒頭に伝えた疑問の答えについて、そのひとつを見つけた気がしました。
私の冒頭にした質問の答えが、今日のセミナーの中に色々散らばってるので、またあとで自分でまとめられたらいいなって思います。
今日のセミナーにあったような「伝え方」を磨くチャンスは、やっぱり日常にたくさんあるから、私はとくに使えるなって思いました。

ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!
また、当日ご参加が叶わなかった方も、アーカイブ動画をご視聴いただけます。
PLCAスクール上級会員の皆さまに限り、会員ページにて1ヶ月間、講座の録画動画を何度でもご覧いただけます。ぜひご活用ください。